遺伝暗号表の読み方の練習

例えば、こんな問題があったとしましょう。

問題

5’-GCAGCAAUGUCAGACAAGAUGUCUAGU-3’

上のmRNAの塩基配列を下線を引いたAUGから翻訳し、AUGを含めた最初の3つのコドンに対応するアミノ酸配列を1文字表記で示せ

解答例:

まず指定されたAUGから始めて、3塩基ずつコドンを区切ります。

AUG UCA GAC 

1つ目のコドンはAUG

2つ目のコドンはUCA

3つめのコドンはGAC

ですね。

遺伝暗号表の見方を勉強するために、ここでは、

3つめのコドンGACが何のアミノ酸をコードするのか、暗号表によって解読してみましょう。

コドンGACの1塩基目は、「G」なので、暗号表の1塩基目のGの項目を横方向に見ます。

 

次ににコドンGACの2塩基目はAなので、暗号表の2塩基目のAの項目を縦方向に見ます。

 

最後にコドンGACの3塩基目はCなので、暗号表の3塩基目のCの項目を横方向に見ます。

これら3つの枠が重なった部分を見ると、GAC Asp (D)  とあるので、GACがAsp(D) つまりアスパラギン酸をコードしていることがわかります。よって、GACのアミノ酸はD(アスパラギン酸)です。

AUGやUCAも同様に解読すると(各自やってみてください)、これら3つのコドンに対応するアミノ酸が

MSD だとわかります。